2017年01月14日

[和字正濫鈔]電子書籍版(kinoppy,kindle,iBooks,kobo にて購入可

歴史的假名遣ひの成立に大きな影響を與へた契沖の『和字正濫鈔』に解説を加えた有益な書籍, 2016/10/3

江戸時代中期の僧契沖が著した『和字正濫鈔』は當時主流となつてゐた「定家假名遣ひ」の矛盾に氣附き、歴史的に正しい假名遣ひの例を『萬葉集』、『日本書紀』、『古事記』、『源氏物語』などの古典から拾ひ、これを分類したものである。これに準據した表記法は「契沖假名遣ひ」と呼ばれ、後世の歴史的假名遣ひの成立に大きな影響を與へた。本書は契沖の原本の畫像入りの飜刻テキストと卷末の解説とからなつてをり、「歴史的假名遣ひ」の研究者やこの分野に興味のある者にとつては有益な書籍である。

契冲は摂津國川辺郡尼崎(現在の兵庫縣尼崎市北城内)で生れた。幼くして摂津國東成郡の妙法寺の?定(かいぢやう)に學んだ後、高野山で阿闍梨の位を得る。ついで摂津國西成郡の曼陀羅院の住持となり、その間下河辺長流と交流し學問的な示唆を受けるが、寺務を厭ひ突然寺を出奔し、長谷寺、室生寺、吉野、葛城など畿内を遍歴して高野山に戻る。晩年は摂津國東成郡の円珠庵で過ごした。没後の明治24年(1891年)、正四位を追贈された。著書は『和字正濫鈔』以外に、徳川光圀から委嘱を受けた『萬葉代匠記』(『萬葉集』注釈書。1690年)をはじめ、『厚顔抄』、『古今餘材抄』、『勢語臆断』、『源註拾遺』、『百人一首改觀抄』、など數多く、その學籍は實證的學問法を確立して國學の發展に寄與するところ大であつた。

『和字正濫鈔』は五卷からなり、卷一では、最初に定家の假名遣ひを「混亂猶おほく」と退け、文獻を引用して自説を推す「引證」が契冲の假名遣ひ研究の「キーワード」であることを説明してゐる。その他、梵字のこと、五十音圖、いろは字體、いろは略註などが書かれてゐる。卷二から卷五は個々の言葉の辭書のやうな解説文である。定家の假名遣ひの批判の例では、「鬼 おに 和名に隱の音といへり。をにと書へからす」といふのや「通 とほる 日本書紀 古事記 萬葉 古語拾遺等一同。とをると書へからす。蟻通神の前にて 有と星をハと貫之よまる」とある。

密教(眞言宗、天台宗)を奉じる者にとっては、悉曇、サンスクリット、梵字の勉學が必須である。五十音圖を作つたのは契冲が嚆矢だが、五十音圖は梵學から出たもので、その五十音圖が世界中の音韻を網羅する普遍的なものと思ひ込んでゐる。印度では歴史認識が薄く、それもあつてサンスクリットでは、何千年も言葉は變はらないとされてゐる。契冲も太古の日本語が正しいのであつて、今の言葉が濫れてゐると信じてゐた節がある。「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「お」と「を」は萬葉以前は違ふものであつたから、そこに戻るべきだと考へた。江戸初期では發音は同じになつてゐたにしてもである。

卷二から卷五は辭書ではあるが、評者のやうな素人でも適當に興味のある言葉を選んで拾ひ讀みしてみるのも面白い。尤も、先づ卷末の解説を讀んでから本文を讀むことをお奬めする。 加藤忠郎
posted by 書評 at 10:20| Comment(0) | 日記